内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。
※医療相談などは一切受け付けておりません。
昨夜は学生時代の同期連中と飲み会でした。
大学院に入った人は「今しかない」。臨床を続けてる人だったら「そろそろ休息を」。
みたいな時期なので、結婚出産ラッシュでした。(女性の場合35歳を過ぎると大変ですし)
「Gっつが結婚したらしいよ」
「Gっつ?!嫁さん、どんな人よ!?」
という意外な人の話あり。
「Tsちゃん、第二子妊娠だって」
「うわー、お産からまだ時間経ってないよね」
と嬉しい噂話あり。
「S子ちゃんが専業主婦になるって意外だったよねー」
「旦那さんが開業医だからその手伝いするんでしょ?」
「なるほどー、確かに彼女が仕事しないのって勿体無さすぎるもん」
などなど。
「うちの嫁さん、いま@@週」「うちは@@週」「あたしは予定日来月末」みたいな人々もいましたし。
やー、いいねえ。幸せでいいねえ。
でも学生時代からの仲良しグループの中の二人がこの夏の終わりから海外留学に出てしまうので、ちと寂しい。
今までいろいろあったときに心から心配して支えてくれた彼女たち。
大事な友人たちです。
大学院に入った人は「今しかない」。臨床を続けてる人だったら「そろそろ休息を」。
みたいな時期なので、結婚出産ラッシュでした。(女性の場合35歳を過ぎると大変ですし)
「Gっつが結婚したらしいよ」
「Gっつ?!嫁さん、どんな人よ!?」
という意外な人の話あり。
「Tsちゃん、第二子妊娠だって」
「うわー、お産からまだ時間経ってないよね」
と嬉しい噂話あり。
「S子ちゃんが専業主婦になるって意外だったよねー」
「旦那さんが開業医だからその手伝いするんでしょ?」
「なるほどー、確かに彼女が仕事しないのって勿体無さすぎるもん」
などなど。
「うちの嫁さん、いま@@週」「うちは@@週」「あたしは予定日来月末」みたいな人々もいましたし。
やー、いいねえ。幸せでいいねえ。
でも学生時代からの仲良しグループの中の二人がこの夏の終わりから海外留学に出てしまうので、ちと寂しい。
今までいろいろあったときに心から心配して支えてくれた彼女たち。
大事な友人たちです。
さて今日の出来事。
以前から研究室のプリンタの調子が悪かったのです。
そして保証期限が迫っていることもあり、急いで出張修理を頼もうということになりました。
「それがね、保証書が見当たらんちゃんね」
とは、先輩K先生。
カンファが終わった後で再捜索をすることに。
保証書や説明書がまとめて保管されている引き出しにも入ってません(説明書だけ発見)。
本体が入っていた空箱にも入ってません。
私「誰かが本体に貼り付けたり・・・してませんねえ」
K先生「先生やったらどうする?」
私「他の保証書と一緒に引き出しに放り込みます」
K先生「先生ですらそうするんやけん、他の誰もそんなこと(本体への貼り付け)せんよ」
納得。ていうか私ですらって。
結局発見できないままに、明日になってから購入したときの電器店のレシートを探すことになりました。
見つかるといいのですけど。
すでにほとんど使ってない古いプリンタの保証書(もちろん期限切れ)や、今は姿すらなくなっている古い外付けHDDの保証書や、研究室のエアコンの保証書は見つかったんですけどねえ。
教訓:保証書の保管はしっかりと。
以前から研究室のプリンタの調子が悪かったのです。
そして保証期限が迫っていることもあり、急いで出張修理を頼もうということになりました。
「それがね、保証書が見当たらんちゃんね」
とは、先輩K先生。
カンファが終わった後で再捜索をすることに。
保証書や説明書がまとめて保管されている引き出しにも入ってません(説明書だけ発見)。
本体が入っていた空箱にも入ってません。
私「誰かが本体に貼り付けたり・・・してませんねえ」
K先生「先生やったらどうする?」
私「他の保証書と一緒に引き出しに放り込みます」
K先生「先生ですらそうするんやけん、他の誰もそんなこと(本体への貼り付け)せんよ」
納得。ていうか私ですらって。
結局発見できないままに、明日になってから購入したときの電器店のレシートを探すことになりました。
見つかるといいのですけど。
すでにほとんど使ってない古いプリンタの保証書(もちろん期限切れ)や、今は姿すらなくなっている古い外付けHDDの保証書や、研究室のエアコンの保証書は見つかったんですけどねえ。
教訓:保証書の保管はしっかりと。
さて昨日のライブ。会場はバブル期に作られた某ホテルの地下にあるライブハウス。
最初はディスコとして作られたという会場です。
昼に集合してゲネプロ(通しリハ)。そして夕方から開演というスケジュールでした。
今年はベースの先生の息子さんという小学5年生の男の子がドラム科の生徒として初出演。
小さい男の子が見事にドラムを叩いたり太鼓を叩きながらステージ上を歩く姿に、「かわい~い♪」と皆で見入り(笑)。
インタビューされてしゃべる大人びた口調に「しっかりしてる~」と感心し。
(ドラムの腕も初出演とは思えないほど堂々としてて上手)
我々のグループが歌った「TEARS IN HEAVEN」でドラムを叩いてくださった某社長(70代のおじいさま)のおしゃれでかくしゃくとした姿に「さすが社長!」と感心し。
昨年からソロで歌っている女性の歌に「やっぱうまいなー」と感心し。
サックス隊の「薔薇と迷路」に「カッコいい~♪」と熱狂し。(スカパラの曲はやっぱカッコいいですねー)
おおむね最初から最後まで大いに楽しみました。
自分がここぞというソロの場面で音をはずしたり、ハモリに失敗したり、一瞬歌詞を間違えた(でもハモリ部分で歌詞の母音が同じだったのでばれなかった)りしたことは、反省材料ですけど。
はああ、もっとうまくなりたいなあ。
(ちなみに緊張度で行くと、またほっとんど緊張してませんでしたが/逆に問題かもというくらいに)
最初はディスコとして作られたという会場です。
昼に集合してゲネプロ(通しリハ)。そして夕方から開演というスケジュールでした。
今年はベースの先生の息子さんという小学5年生の男の子がドラム科の生徒として初出演。
小さい男の子が見事にドラムを叩いたり太鼓を叩きながらステージ上を歩く姿に、「かわい~い♪」と皆で見入り(笑)。
インタビューされてしゃべる大人びた口調に「しっかりしてる~」と感心し。
(ドラムの腕も初出演とは思えないほど堂々としてて上手)
我々のグループが歌った「TEARS IN HEAVEN」でドラムを叩いてくださった某社長(70代のおじいさま)のおしゃれでかくしゃくとした姿に「さすが社長!」と感心し。
昨年からソロで歌っている女性の歌に「やっぱうまいなー」と感心し。
サックス隊の「薔薇と迷路」に「カッコいい~♪」と熱狂し。(スカパラの曲はやっぱカッコいいですねー)
おおむね最初から最後まで大いに楽しみました。
自分がここぞというソロの場面で音をはずしたり、ハモリに失敗したり、一瞬歌詞を間違えた(でもハモリ部分で歌詞の母音が同じだったのでばれなかった)りしたことは、反省材料ですけど。
はああ、もっとうまくなりたいなあ。
(ちなみに緊張度で行くと、またほっとんど緊張してませんでしたが/逆に問題かもというくらいに)