忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
うは、気がつけば3月です。
風邪で終わった年末からこっちの話。

お正月はいつもの実家めぐり。
次男坊はとにかくどこに行ってもエビ、エビ、エビ!!!
そんなにエビばっかり食べて、甲殻類アレルギーにならなきゃいいけど、て心配になるくらいでした。
梅が枝餅も何個食べたかな?



私は年末からの鼻炎と頭痛が続いていて、元旦を除いてまさしく寝正月させてもらいました。
年末には長男坊だけ妖怪ウォッチの映画を見に行っていて、その日に発熱していて行けなかった次男坊をまた連れて行こうと思っていたのですが、いかんせん私の体調がすぐれず行けないままになってしまいました。



1月半ばには地域のどんど焼きがあったので子どもたちを連れて行ってみました。
点火されるまで「たいくつ~、たいくつ~」とうるさかったのですが、燃えはじめると竹がバンバン爆ぜる音にびびりながら見ていました。
う~ん、住宅地の真ん中でこれやっちゃうあたり、さすが古い地区です。



2月は長男坊の今年度最後の授業参観が土曜授業で行われました。
土曜なんだから、明らかに父親参観狙ってるでしょ状態なんですが…
夫「え~、次男坊と寝てる~」
次男坊「パパと寝てる~」
長男坊「ママだけ来てくれればいいよ~」

あんたたち…。

そこで行われた「できるようになったよ発表会」。
この1年、学校でどういうことを頑張りました、ということを発表してくれます。
お勉強頑張りました、では「じゅげむじゅげむ」と暗唱する子がいたり。
昔の遊びを地域のお年寄りから教わりました、ではお手玉を披露する子がいたり。

長男坊の担当は縄跳び。
しかし彼はどうしても上靴が脱げてしまって上手に跳ぶことができませんでした。
ん?4月から履いててサイズはちょうどいいはずの上靴がなぜすっぽぬける?
と見てみたら、思いっきり大穴があいて破れてきていました。そら脱げるわ!

てことで後日、まだサイズアウトしてないのに、慌てて上靴を買い直す羽目になりました。
4月に学年がかわってクラスを書き直さないといけなくなるので、このタイミングで買い直すのはちょっと避けたかったんですが(^^;)。



で、2月最後の土曜日は保育園のお別れ遠足。いつもの小さな遊園地です。
土曜日です。小学生や中学生のきょうだいがいるところは、そちらはお休みです。
遠足のお知らせに、昨年は書かれていなかった注意書きがありました。
「小中学生のきょうだいは参加できません。現地まで車などで来て合流することもできません」
やっぱり去年、そういうおうちがあったのでしょうか?(一昨年まで平日開催でした)
一般客も多い週末に遠足ぶつけて人があふれるのに、さらにその家族までとなると収拾がつかなくなるからですかね?
 
いや、我が家も長男坊がパパに連れていってもらって現地で合流したいと言う希望があったようなんですが、折悪しく夫はその日仕事でしたし。
そうじゃなくてもそんな注意書き入れられちゃいましたし(ていうか保育園のほうではそういうことをしそうなうちに我が家もカウントされていたと思われます)。
で、長男坊はうち実家に預かってもらって留守番となりました。

夏前までは遊園地に行ってフリーパスを買ってやっても、パスでは乗れないコイン遊具ばかり乗りたがっていた次男坊ですので、パスを買うかどうかはちょっと迷っていました。
でも次男坊本人が「ジェットコースター乗りたいな」とか言ってたし、その場合、私も同伴で乗らねばならないし、で、次男坊と私の二人分フリーパスを購入しました。ちまちまチケット買うのも結局かなりの金額使わされますし。

結果、しっかり元は取れました!
入園した途端にジェットコースターにダッシュ!
朝で人が少ないので、そのままもう1回出口から入口に走って、連続で乗車!
2回連続は長男坊でもしなかったぞ!

で、今度は「お腹すいた~。お弁当食べる~」ってまだ11時前ですがな!!!
なんですが、頑固者の次男坊に押されてしぶしぶ11時にお弁当を開くことに。まだ誰も食べ始めてないよ。
と思いながら食べていたら、年長さんの男の子たちが3人ほど駆け戻ってきました。
で、子どもたちだけでお弁当を取り出して、テーブルの間の床に敷物敷いて食べ始めてしまいました。
一人のお母さんがやってきて、「あんたたち、まだ早いって言ったやん」。
男の子「他にも食べてる人おるし」。

うちです。すいません(^^;)。

その後も次男坊は遊園地を奥のほうまで楽しむ楽しむ。
水上コースターも何回も乗ります。
ゴーカートはママの運転で乗ります(身長120cmから一人で運転できるらしい。来年はまだどうかな、くらいですが、再来年は確実に一人で乗れますよ)。
フードコーナーでソフトクリームも食べました。
レーシングカーを模したバッテリーカー(こちらは2歳からOK)も上手に乗りこなします。
ジェットコースターもあと何回か乗りました。

ただ、メリーゴーランドはかたくなに乗ろうとしませんでした。
「怖いからやだ」
…2歳くらいの時に馬が上下するのが怖くてまたがることもできなかったのがトラウマになってるらしい。
水上コースターよりはるかに平和なのに~。

で、びっくりハウスへ。これは座席部分は軽くゆらゆらするだけなんですが、部屋の壁がぐるぐる回って自分が回ってるように錯覚する定番遊具。私も20年以上ぶりだわ~。
席に座るまでは楽しそうにしていた次男坊。
動き始めた途端に「うわああああああ、おちるうううううううう!!」
実際に席からずり落ちていました(^^;)。
いや、本当に逆さまになるようなそんな危険な遊具だったら安全ベルトかバーがついてるでしょ、と大人なら冷静に考えられるんですが、幼児にはね。

出た途端に「もう二度とびっくりハウスには入らない…」と決意していた次男坊なのでした。
昨年、年長さんだった長男坊は冷静に面白がってて何回も一人で入ってたんですが、やっぱ兄弟でキャラが違うなあ。

遠足の後は一旦帰宅して弁当箱を洗ってから、実家へ長男坊をお迎えに。
そのまま夕飯までごちそうになりました。



3月はドラえもん映画です。今回は公開日の朝一番の上映に行きました。
内容はいつものドラえもん映画でしたが、ちょっと尺が足りなかったというか、物足りなさを感じてしまいました。うーん。

(以下軽くネタバレ)
個人的には冷凍状態だったとはいえ、10万年たっても普通に使用可能だった22世紀の電池すごいよ!が一番の感想でした。
(ネタバレ終わり)

長男坊はじっくり見ていましたが、次男坊は「もう帰る」と言って劇場を出ていこうとしたり、長男坊の席のほうへ歩いていってポップコーンに手を出したり。
最後まで座らせておくのが大変でした(--;)。

そして映画の後、キャナルシティだったのでヨロズマートへ…。
まあ、次男坊はヨロズマート初めてだったし。
そりゃね、たまたま「福福時間」てのが始まって、その時間に配布されたチケットがないと買えないラストブシニャンのぬいぐるみが買えたのはラッキーでしたよ(次男坊がずっと欲しがってた)。
でも便乗して買いまくった長男坊、あんたはなんなんだ!



そうこうしてるうちに年度末です。
長男坊は1年生から2年生に、次男坊は年少さんから年中さんに。
え?早くない?

時の流れの速さに毎年びびる3月です。

拍手

PR
保育園の運動会後からですね。

まずは10月半ばに小学校のバザー。
初めてなので会場の様子がよくわからんしな~、てことで、事前販売の食券は寄付も兼ねていっぱい買っておこう、引き換えがうまくいかなければ来年から買い方を減らせばいい、ということで食券を結構たくさん買っていました。たこ焼きだ、焼きそばだ、アイスだ、飲み物だ、おにぎりだ、と。

前日に長男坊が発熱。
バザーは休むことになりましたorz。食券まるまる使わず。



10月最後の土曜は保育園のバザー。
園児が決まった額の小銭を握りしめて自分でお買い物するお買い物タイムは年中さんからなので、今年までは次男坊は行かなくてもよかったんですが、予行と言うことで、財布に小銭を入れてやって、長男坊が付き添ってお買い物させてやりました。
残った分は帰宅してから貯金箱に入れていいよと言ったら、次男坊は50円ほど余らせていました。意外と堅実。

その後は子どもたちはパパと帰宅してもらって、私は残りました。
昼から駐車場係と、売り子のお手伝いが続けて入っていたので。



11月。長男坊の音楽学習発表会。学芸会の代わりに行われる秋の催しです。
なにしろ6学年で全35クラス(5クラスの学年が一つだけであとはみんな6クラス)。劇とかやってたら1日じゃ終わりません。そして合奏とかもクラスごとにやると入れ替えの時間が多すぎて、やはり時間のロスです。
なので、学年全体で何曲か合唱や合奏をやる形式。
そして体育館の面積の問題もあり、1~2時間目に2,3,5年、3~4時間目に1,4,6年と入れ替え制での実施でした(授業時間確保のためにたぶん半日で済ませないといけない)。
例年は奇数学年と偶数学年でわかれてるらしいのですが、今年の1年生が6年生と仲がいいので今年は1年生と2年生が入れ替わったそうです。

その日は仕事を終日休んで見に行きました(来年からは半日でよさそう)。
目立ちたがりの長男坊は合奏でティンパニに立候補して、じゃんけんで最終選考まで残ったらしいのですが、リズム通りに叩くのがうまくいかず、落選したそうです(すまん、私からの遺伝だ←打楽器をリズム通りに叩けない)。
代わりに、遊び歌などを紹介するために皆の前に出て実演する役に立候補。白クマのジェンカを踊っていました。

とにかくノリのいい長男坊は、鍵盤ハーモニカを吹くにも首の妙なひねりを入れたり、歌でも大きく口を開けたり。
いいことだけど、そこまで調子に乗らなくていいから。



12月。次男坊の体調が思わしくありません。
木曜の夜に職場の忘年会に出席するために旦那に子どもたちをまかせていたら、「発熱しました」のメールが…。
熱そのものはすっとひいたので金曜日は保育園へ。
するとその夜から全身に発疹が出ました。
発疹の様子などもろもろ診察してみて、たぶん不明のウイルス感染によるもの(風邪症候群に伴う発疹。夏風邪の場合が多いけど、だいたい風邪200例に1例くらいおこる)かなと。
一応土曜に小児科受診してみて、その読みでよかろうということになりました。

週明けから保育園に行き、発疹も徐々に薄れていき、よかったね~、一週間後のおゆうぎ会に間に合ったね~、と言ってたら。
 
金曜日。おゆうぎ会前夜。やはり私が仕事で出かけていたところ、いよいよ自分のプレゼンの出番だ、というところでメール。
「次男坊が39℃あります」

・・・orz。
夕方(旦那にバトンタッチする前)に咳をしてるな~とは思ってたんですよ。その時点では熱くなかったんですよ。
しかし今はプレゼンタイムだ。返信すらできません。
気にしながらも、出番が終わってから旦那にメール。
とりあえずすぐに寝ていたようなので、1週間前と同じように一晩で解熱したらいいね、と言っていました。

あくる朝。そうそううまくは行きませんでした。解熱してません。
泣く泣く今年もおゆうぎ会を欠席することになりました。



で、昨年の日記を読み返してみたら、あれ?全く触れてなかったよ、みたいな。
昨年は、長男坊が保育園最後のおゆうぎ会。
聖劇が年長さんの定番(毎年セリフも衣装もすべて同じ)なのですが、長男坊が勝ち取った役は東方三博士の一人。
なぜなら、金色に輝く宝物を持っていく役だから。だって長男坊は守銭奴ですから。

で、長男坊はよかったんですよ。
劇も歌も合奏も頑張ってたんですよ。

次男坊がですね、当日風邪気味で微熱があったんです。
でも微熱だから普段なら保育園に行かせていたし、行事なんですからなおさらだったわけです。
なのに、朝、布団から出ずボイコット。
旦那まで「こんな状態で連れていってもいいパフォーマンスなんかできない」と言って、一緒に寝てしまいました。どうせ2歳児クラスはまだ劇はなくて、クラス全員で歌うのと踊りとがあるだけだし、と。
なので私と長男坊だけ登園したのです。

担任の先生からは「来年は引きずってでも連れてきてください」とにこやかに言われました。



が、さすがに今年はこの高熱で咳もひどいのに連れていくわけにはいきません。
ホールに超満員のお客さんが入った状態で行われる行事。そこには妊婦さんも赤ちゃんもお年寄りもいます。
そこにこの高熱ウイルスをばらまくわけにはいきません。
オオカミと七ひきの子ヤギが、2幕目だけ六匹の子ヤギになっちゃいますけど、特に一人だけのセリフがあるわけではなかったようなのでもう仕方ないよ、と。

で、欠席して(欠席連絡の電話でもさすがに「連れてこい」とは言われず)、小児科へ。
呼吸音もきれいだし、鼻水は全く出てないからインフルの検査もせんでよかろうと言われ、去痰薬だけ処方されて帰宅しました。
日曜日の午前中には解熱して、よかったよかったと言っていたのもつかの間。

月曜日保育園へ。夕方また38度台の発熱。
火曜日。朝もまだ38度台あったので保育園欠席。(長男坊も微熱で学校を休む)昼ごろには元気になってゲームしまくり。
水曜日。熱もなく、保育園へ。夜になって39.7℃!えええええ!?
木曜日。病児保育へ(この時点でもインフル否定的、ノロ陰性)。ずっと38度前後だったらしい。

なんでこんなに熱が続くのだろう?咳もひどいし・・・という感じだったんですが、小児科での処方を見ても相変わらず去痰薬と整腸剤(発熱時に下痢も1回だけあったので)だけ。
そうなんですよね~、私から見てもそれほど長引くような重症感はなかったんですよね~。肺炎まではいってないしな~、と。

ついでに木曜の夕飯に本人の希望でベーコンエッグ(黄身が半熟でないと怒るので古い卵でしたが半熟)を食べさせたらじんましんが出てしまったんですが(-▽-;)、範囲が狭かったので手持ちのステロイド軟こう(中等度ステロイド)を塗ったら朝までにひきました。
まあ体調が悪かったところに半熟の黄身を食べたせいであって、卵アレルギーを発症とかじゃなさそうです。

皮膚の症状はそれだけだったので、保育園でこの年末にぽつぽつ出ているという手足口病ではなさそう。

ともあれ、金曜が祝日で三連休だったので、その間に熱は出なくなりました。
咳はまだまだ出るんですが、食欲も戻ってきたので一安心。



ただ、その間、次男坊は咳のせいで夜中に目覚めることを繰り返していました。いつもは一度寝たら朝までぐっすりなんですが。
最近は子どもと大人は別の部屋で寝ていたのですが、夜中に目覚めた次男坊が私を探して親のベッドに突撃をかけてくるわけですよ。そして私の横にぴったりくっついて顔に向かって咳を吹きかけながら寝るわけです(--;)。
そして相変わらずの夜驚症で朝までに数回叫びますし、大きな寝言を言うわけです。
「お兄ちゃん、僕が先に見てたんだよ!」(テレビのチャンネル争い?)
「お兄ちゃん、僕のゲームだよ!」(よくDSを「やってあげる」と横取りされてます)
私が子ども部屋で寝てやっても寝言は言いますし、長男坊と二人して寝相も悪いのでぼかすか蹴られるわけです。

1週間以上にわたる睡眠不足の結果。
金曜祝日。朝からひどい鼻炎と頭痛。でも午前出勤なのでディレグラとロキソニンを飲んで無理やり出勤します。
帰宅後から激しい悪寒と薬も無効の鼻炎の嵐!
39.8℃まで発熱しましたorz。

悪寒と高熱、全身痛に激しい鼻炎。
過去にインフルにかかった時は、鼻炎の前にいきなり激しい気管の痛みがありましたが、今回はそれはなし。
でも気管の痛み以外が全部そろってる!
てことで翌土曜日の朝には平熱になってましたが(この時はロキソニン不使用で前夜に葛根湯のみ)、近所の内科クリニック(医局同期が開業)で念のためにインフル検査をしてもらいました。
まあ、結果は陰性だったのですが。

しかしとにかく激しい鼻炎に、副鼻腔炎。
顔面の右半分の猛烈な痛みに、炎症が波及した右側の臼歯と顎関節の痛み!
それ以降、ディレグラとロキソニンが手放せない毎日です。

ああ、なんという悲惨な年末よ。



皆様もくれぐれも体調にはお気を付けください。
インフルに始まり、風邪に終わった2016年でした(T-T)。

拍手

保育園の運動会は秋です。
やはり時期的に台風だったり秋雨だったりの影響をうけやすい時期。今年も雨の予報でした。ただ、毎日週間天気でチェックするのですが、ころころ予報が変わります。
前日夕方の天気予報ではなんとか曇りでもちそう、というところまで回復していたのに、当日朝にレーダーでチェックすると雨雲接近中になってました(--;)。
ともあれ夫に例年通り場所取りをお願い。場所は撮影がうまくいかなくてもいいから、とにかく雨をしのげる場所をお願いしました。
(結果的に横からになるけどばっちり撮影できて、雨もしのげるベストポジをゲット。ありがとう~~~~。正面から撮影できる昨年座った場所は、今年は雨でずぶぬれになってました)

ちなみに私は前日に中学卒業以来会ってなかったクラスメイトが福岡に遊びに来ると言うのでその飲み会に参加しつつ、当日は朝5時半に起床して弁当作りと言う強行スケジュールでした(遠い目)。さすがに飲み会は途中で出て、21時までには帰宅しましたけど。

保育園の運動会は保護者が共働きであることが基本なので、もし土曜日が雨天の場合は少雨決行、あまりにひどければ翌日日曜日に順延。その際も昼までに終了する短縮プログラムになって、お弁当は不要。
日曜日もダメだった場合は、翌週の平日に子どもだけで通常保育の時間帯に競技を行う、という予定でした。
そうは言っても、昨年までは30年以上保育園に君臨し続けた園長先生が超強力晴れ女だったので、その神通力で台風の進路を変えたり(!)なんだりしつつ順延はなかったそうです。
しかし今年はその園長先生は退任されてます(現園長は、前理事長)。多少の不安を抱えつつ。



で、まずは集合時間に次男坊を連れていかないと~…、あ、雨だ。やはり神通力が切れたか。
いつもは開会式前の集合は園庭に出てご挨拶なんですが、今年はまずは庇の下の園児席へ。そこで雨がやむのを待つのですが、なかなかやみません。開始予定時刻になってもまだ始められません。
すると、おもむろに園児たちの声が。
どうやら先生が音頭を取って、子どもたちに「てるてるぼうず~、てるぼうず~」と大声で歌わせてる模様。
その時はそこでいったん雨もやみましたので、15分ほど遅れて開会式スタートです。
(隣の小学校のグラウンドを借りて行われていた川向うの幼稚園の運動会もスタートです。あちらは場所を借りてるから絶対に順延できませんしね/^^;)

かけっこではやはり次男坊は背が高いのもあってか、同じ学年の中では最終組でスタート。なんとも優雅な走りを見せてくれました…。

他の学年のお子さんたちの踊りや競技が入りつつ、次男坊の次の出番の踊りが…というところで再び雨。
この時は開会式の時とは比べ物にならないくらいのひどい雨でした。グラウンドにみるみる水がたまります。
この時はやはり15分から30分くらいは中断になったのではないかと(時計を見てませんでしたが)。
で、またもや子どもたちの「てるてるぼうず~、てるぼうず~」が始まりました(それだけで疲れ果てそうな…)。

そうしてなんとか雨もやんで次男坊たちの踊りから再開されました。
次男坊は中断の影響か多少だるそうにはしてましたけど、上手に踊ってました。
 
次の出番は親子競技。年少さんでは、子どもがトンネルくぐりをしてる間に親は横を三輪車でダッシュ!トンネル出口で合流して、でかパンに二人で入って走る!という競技。が、園庭がぬかるんでしまった影響で他の学年の競技にでかパンが出張してドロドロになってしまっていたため(元の競技がキャタピラ→頭から泥かぶるのでキャタピラ中止ででかパンダッシュ)、我々はでかパンなしで手をつないでダッシュになりました。
3年前の長男坊年少さんの時に同じ競技をして、私の脚力(+体重)では三輪車をこげないことはわかっていましたし、今年は地面が緩んでさらに条件が厳しかったため、私たちは次男坊たちの組のトップバッターだったにもかかわらず、堂々と三輪車はこがずにまたがったまま地面を蹴って滑走しました。

同様に三輪車を漕ぐのを早々に諦めて地面を蹴る保護者が多かったうちの組のほうが、真面目に三輪車を漕ごうと頑張る保護者が多かったもう一方の組に圧勝したことをつけくわえておきます。
すいません、私がその流れを呼んだかも(^^;)。

お昼前は親子ダンス。今年はスティッチの曲でハワイアンな感じの動きが入ったダンスでした。



さてここまで出番のなかった長男坊。退屈しまくりで、観覧席をうろちょろしてまわってました。
ベランダの濡れた人工芝を歩いて靴下をぐちょぐちょにしてましたし(--;)。

お昼ごはんも長男坊は早々に食べてしまって「退屈~、退屈~」となっていました。
(まあお昼休み前に早弁しなかっただけましですが)

午後はそんな長男坊の出番が来ました。「がんばれOB」という卒園児(小学生)対象のかけっこです。
園に弟妹が在籍してる子が中心でしたが、このためだけに来ている保育園近所に住む卒園児の姿もちらほらありました。
1年生男子の最終組で登場した長男坊。やる気満々で昨年までとは人が違ったような素晴らしいスタートダッシュを見せたのですが、第1コーナーに入るところでウェイトが倍近くあるように見える子に前に割り込まれて押し倒され、もう一人別の子も巻き込んで3人団子状態で転倒。
その後も諦めずに立ち上がりはしたんですが、置いていかれてやる気をなくしたらしく、やや力を抜いた走りでゴールしました。う~ん、残念だったね~。
やはりまだ小さいうちは背が高くてもウェイトが軽すぎると不利ですね。しみじみ。



最後は次男坊の玉入れ。
次男坊はやはり性格通り、のんびり玉を拾ってはゆっくり狙いを定めて投げる、の繰り返しでした。そういうところ兄弟でそっくり。



昨年までの無気力はどこへやら、でやる気満々だった次男坊。
前日の朝に発熱して病児保育に行ったりもしたので心配してましたが、運動会は楽しめたようで、にっこにこでした(熱は前日早朝だけでしたし)。

その日は長男坊の誕生日でもあったので、夕飯の後にケーキも食べてご満悦でした。

拍手

授業時間数確保のために、8月最終週から二学期が始まりました。(今年からだそうです)
まあ、我々の子どもの頃は土曜日は毎週半日授業があってましたから、その頃はそのぶん夏休みも春休みもしっかり確保できてたんですよね。
そういえばうちあたりでは、今は夏休みの登校日がなかったのもちょっと驚き。昔は公立は8月6日か9日に登校日が設定されてませんでしたっけ?(自分の母校は先生の給料日が登校日でしたが/笑)



ともあれ無事に2学期スタート。
長男坊は夏休みの間も平日はいつもどおりの時間に家を出て学童に行っていたので、スムーズに学校生活に戻ることができました。

で、第2週がいきなり台風で臨時休校スタートになったという…。
しかも週明けの接近予想だったので、前の週末に早々に休校決定。
幸い夫の職場も休みになったので、ついでに次男坊も保育園を休ませて、子どもたちをみていてもらいました。
昨年も暴風圏の中、私一人仕事に出勤した記憶が…。今年は福岡が暴風圏に入った台風はないのですが。
(ちなみにその後も1回台風で臨時休校がありました。その時も夫が子どもたちを見てくれました)



9月の授業参観は、生活科でリース作り。
夏に育てた朝顔が干してあり、それを輪にして作ります。参観している保護者も一緒に手伝ってくださいと言うものでした。
そしてリースの材料も準備するように事前に通知。どんぐりやまつぼっくり、モールやリボン、そしてボンドなど。
てことで授業参観の前の休日に長男坊と近所の神社の裏山に行って、まつぼっくりとどんぐり拾いをしました。どんぐりはまだ昨年落ちたものがメイン。中を虫が食って空になって、泥だらけになったものばかりでした(^^;)。
まあ、でもすでに空だから、これから虫が這い出てくることはなさそうだね、てことで比較的きれいで穴が小さいものを狙うことに。
一部まだ落ちたばかりでぼうしのついたどんぐりも拾えました。

参観当日。リボンやモールは100均で買って準備。ビニール袋に入れて持たせました。
長男坊の同じ班は他に男の子一人と女の子二人でした。
と、60本入りのモールを長男坊がお友だち(+近くにいた他所のお母さん)に配りまくっていることに気付く(-▽-;)。
確かに持ってきてない人には感謝されたけど、長男坊が作った歪んだ○のモールを長男坊から「これあげる」といきなり渡された他所のお母さんが困惑してましたがな。
保育園のころからそうでしたが、妙にフレンドリーな長男坊です。

で、我々母子の作ったリースは、というと、私の不器用さが如実に反映された出来栄えで、なんかごめんよ、長男坊。という感じでしたorz。
ここのところ編み物とか縫物とかはちょこちょこやってましたが、こういう工作系は久しくやってないので…(言い訳)。

授業の最後に、朝顔さんになにかメッセージはありませんか?と先生に訊かれて、長男坊は一番に手を挙げました。
「朝顔さん、リースになってくれてありがとう」という無難な一言。
 
で、朝顔さんへのメッセージを紙に書くことに。
「あさがおさん、りすになってくれてありがとう。ずっといしょだよ。」
リスになりましたか。ずっと遺書ですか。長男坊らしい抜け方です。
持ち帰ったリースはリビングに飾っております。



9月後半。長男坊が通うサッカースクールから、試合のお知らせが届きました。
市内のフットサルコートで行われる練習試合へのお誘いでした。通常はそういうのには週2回(学年が上がると週3、週4と増えます)通っているチームの子しか呼ばれないのですが、今回は週1回だけのスクールのメンバーのところにもお誘いが。
まあいい経験だし、本人も行って当然というくらいに乗り気だったので参加してみることにしました。

会場の駐車場は台数制限がある、てことで希望者は前日昼に電話して先着順で駐車証がもらえるとのこと。駐車証がない車は近隣のコインパークをご利用ください、と。
なので平日の昼に電話できない可能性もあるわな、とまずコインパークをネット検索してみました。
…会場もよりのコインパークが600メートル離れてる(-△-;)。しかも台数少なし!
その次に近いところも徒歩で10分以上かかりそうです。
これはなんとしても駐車証をゲットせねば!
で、なんとか受付開始と同時くらいに電話する余裕ができたんですが、何回かけても話し中でなかなか通じず。10分後にようやく話し中でなく呼び出し音になったので、「もうダメかも」と思ったんですが、ぎりぎりセーフで駐車証をもらえました(その日の夕方にスクールがあるので、子どもたちに配布)。

公共交通機関でいけないこともない場所でしたが、うちのあたりから中心部まで出ていってそこから都市高速経由のバスに乗り換えなくちゃだったので、さすがにユニホーム着た子ども連れで行きはともかく帰りは嫌だな~、というのもありましたし。

試合そのもの(市内各所の少年サッカーチームの1~2年生だけの練習試合)は、長男坊たちのスクールは人数が多かったので、コーチがざっくり4チームに分けて、全員が試合に出る形式。6~7人が出るミニゲーム(1試合ハーフなしで15分のみ)でした。
まあ長男坊が振り分けられたチームの結果は言わぬが花だったのでともかく(遠くを見る)、キーパーやってるときにするどく蹴り込まれたボールを思わず避けるのだけはやめようよ長男坊、というのが一番の感想です(^^;)。(そして同じチームになったお子さんたちに心の中で謝り倒す母…)

しかしやっぱ親が熱いお家は本当に熱いですね~。
親が練習試合を見ながらいろいろ大声で指示出したり、試合後に細かい技術的なアドバイスをしていたり。
うちはサッカーは基本ルールしか知らない私しか付き添ってなかったし(サッカー経験者の夫は次男坊とお留守番)、そもそも現在の長男坊は「自分の傍に来たボールを避けるな」「もっとボールに近寄ろうよ」というところからというレベルなんで(--;)。

なにはともあれ、長男坊は楽しんでいたようでした。

拍手

長男坊、小学校での初めての夏休み。
さぞかしネタ満載になりそうなスタートを…と思ったら、親のほうがいろいろ多忙になって週末ぐったり、ブログどころじゃないよ生活になっておりました(^^;)。

さて思い出せる範囲でいろいろ。

長男坊の夏合宿の翌週末は、近所の商店街の夜市へ。
今年も夫が仕事で不在だったので、人ごみの中私一人でちょろちょろする子ども二人を連れ歩くと言うどきどきの状況に。
ただ、昨年に比べて次男坊が言うこと聞かなくなってるのに反比例して、長男坊がしっかりお兄ちゃんになってたので、ずいぶんと助かりました。
昨年同様、しょっぱなにジェラート屋さんのジェラート。何事もチョコ味命の次男坊(チョコロールケーキや薄皮チョコパンやチョコワ(チョコ味シリアル)を朝食に求め続ける男)が当然ながらにチョコ味を選び、口の周りがクマ髭状態になってました。
それから、いろいろなお店で縁日ならではのおもちゃなどを買いまくり。
おめんを当てるくじをひいた次男坊が、本当はトッキュウ1号(もう2年も前の戦隊)のおめんが欲しかったのに別のおめんが当たってしまい、本人が駄々をこねてたらお店の人が「いいよ、こっち上げるよ」と言ってくれました。本当にすいません。
(お店の人の本音としても早く立ち去ってほしいし、いまどき欲しがる子どもがあまりいない古い戦隊のものを選んでくれたのはラッキー、てことだったんでしょうけど。他にも仮面ライダーの過去数年分のおめんも売れ残ってました)

翌日は、長男坊の夏合宿中に公開された「ONE PIECE FILM GOLD」を、長男坊と私の二人で見にいきました。
春まで行きつけていた近所のシネコンが現在休業中なので、キャナルシティまで足を伸ばしました。
車で行ったのですが、キャナルは10年ぶりくらいの上、かつてペーパードライバーだったので周辺の車での動き方をよく覚えてなくて、地下駐車場に入るつもりが、立体駐車場に入るほうが順当な道に入ってしまいました。まあ、朝一番だったので、どっちでもよかったんですけどね。
映画は長男坊も引き込まれていたようで(最近テレビのワンピはほとんど見てないんですが)、面白かったです。

その後はうっかりキャナルの中をそぞろ歩いてしまい、長男坊を連れてふらふらとヨロズマート福岡総本店へ。
妖怪ウォッチのグッズの専門店。レベルファイブが福岡の会社と言うことで、その総本店がここにあります。
しかし長男坊の目はここでしか買えない限定グッズをはじめとした各種キャラクターグッズの上を素通りし、そのちょっと前に発売になっていた新商品「妖怪ウォッチ ドリーム」と「ドリームメダル」、そしてゲーム「妖怪ウォッチ3(SUSHI、TEMPURA)」に釘付けに…。
待て!そこらへんはここじゃなくてもどこでも買えるわ!!!
という私の説得に応じることなく、他のものが完全にアウトオブ眼中になってしまっていたので、ゲームだけを「SUSHI」「TEMPURA」の両方買いました(一つだけだと次男坊と熾烈な兄弟げんかを始めるため)。
うあ~、映画館でもいろいろ買わされたのに、ゲームまで~~~~!!



 その後は週末にうち実家に行ってみたりした以外は、長男坊の夏のイベントは民間学童におまかせ状態(^^;)。
宅配ピザ屋でピザ作り体験。出来合いの生地にトッピングするのかと思いきや、生地を丸く広げるところからさせてもらうというなんとも本格的な体験でした。
博物館で大アマゾン展見学。とにかく恐竜好きからスタートして、ひたすら生物好きな長男坊にはわくわく楽しい内容だったようです。

めんたいこミュージアムで明太子作り体験。長男坊も次男坊もそろって明太子大好き!てことで行ってもらいました。漬け込み液に入れる唐辛子の量をお好みで調節できるのですが、「子ども向けは1杯くらいだよ」と言われたのに長男坊は3杯入れたとかで辛すぎないか心配でしたが、2日後に出来上がった明太子はほどよいピリ辛で非常に美味でした。
明太子を取り出した後の漬け込み液でもお料理をどうぞ、となっていたので、サラダのドレッシングにしたり、ナムルもどきを作ってみたりもしました(どっちも野菜)。

JR車両基地見学。鉄ちゃんじゃない長男坊ですが、新幹線が洗車機で洗われてる様子とか見て楽しんだようです。



お盆ごろは公設学童も民間学童もお休みでしたが、夫も仕事が休みだったので、子どもたちは夫にお任せした数日となりました。保育園は暦通りに動いてましたけど、お兄ちゃんが休むなら、てことで。
私は暦通りに仕事でしたけどね(遠い目)。
 
翌週は学生時代の同期が集まる飲み会があったので子どもたちを旦那にまかせて出席。14年ぶりの人もいたりしましたが、皆あまり変わってなかったです(男性陣の横幅が増えてたくらい)。
 
 
 
<そして夏休み後>
長男坊の夏休みの宿題は、文字を書く系統の宿題(一行日記、夏休み新聞など)に苦戦した長男坊です(え?日記を泣きながらまとめ書きするのは遺伝だろうって?)。
そして仕上がった宿題をすべて始業式の日に持参していたにもかかわらず、いくつか提出しそびれていたのも長男坊らしいというか…(そして9月末に私に指摘されるまでわかってなかったあたり…)。

拍手

最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]