忍者ブログ
内科医ミーの日常日記です。男の子二人に振り回される日々。 ※医療相談などは一切受け付けておりません。
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

前記事が運動会…。
その後は、6月にレベルファイブスタジアムにサッカー観戦に行きました。
人が多くてめっちゃ疲れました。長男坊は大喜びでしたが。

7月に入って保育園の七夕まつり。
当日は早めに保育園に到着してアイス食べてポップコーン食べて綿菓子食べてヨーヨーつりして、と全部満喫。
次男坊は親子踊りの事前練習の時に全く真面目にせず(--#)。そのわりには本番ではそこそこちゃんと踊れていました。
子どもだけの時はちゃんと練習してたんじゃん。
長男坊たち1年生はプチ同窓会状態で、ずーーーーーーーーーっと園庭を走り回っていました。
一昨年まであっていたエンディングの花火はご近所の目が厳しいこのご時世だからか、なくなっていました(昨年は雨上がりだからしなかっただけと思ってました)。

そして7月半ばには2回目の授業参観。
なぜかその前のお昼の時間に、保護者懇親会とかいうランチ会がありました。古い校区なので慣習化しているようです。
1年生で最初だし、たまたまその日は終日休めたので、出席しました(高学年になるとほとんど参加しないそうです)。
やはり女性ばかりの集団、幼稚園や保育園で一緒だったりマンションが同じ人たちはもともと知り合い、てことで、その会話の輪に入れない私はなるべく聞き役に徹してみました(いや、よく空気読めない発言で気付かないうちに嫌われやすい人ですし、私)。
そこでの会話で口には出さなかったけど「へ~っ」と思ったのは、クラスの他のお子さんたちがみんな担任が「怒ると怖い」と怖がってるらしいこと。
後で長男坊に「先生、怖い?」と訊いてみたのですが、「全然怖くないよ~」だそうです。
うん、スパルタ保育園でよく「長男(仮名)くん、それは正しいことですか?」「長男(仮名)くん、いまは何をする時間ですか?」と静かに怒られまくってたもんね。

授業参観ではやっぱり話をろくに聞いてない長男坊でしたとさ。
あまりの無視っぷりに後ろから見てハラハラします。とりあえず近くの席のお友だちの邪魔だけはせんといて~、と。
 
 
 
で、前置きが長かったですが、夏本番ですよ。
まずは朝顔です。5月に昨年保育園から持ち帰った朝顔の子孫の種を植えたわけです。
それより一足早く学校で植えた朝顔から間引きした株も持ち帰ってたわけですよ。
で、にわかにベランダが朝顔だらけになっています。

そこに7月の授業参観の日にさらに学校で育てていた朝顔も持ち帰ったわけです。
この朝顔は夏休みの間、毎日咲いた花の数を記録し、種もとっておいて2学期に持参しないといけないそうです。
あとの蔓で9月の参観日にリース作りをするので、これもまた2学期に持参しないといけないそうです(途中で枯れてても)。

昨年もそうだったのですが、結局真面目に毎日水やりをしてるのは私と次男坊だけという…。



そして長男坊は初めての夏休み。
宿題は夏休みの友ではありませんが、それに似た国語と算数のドリル。これは1日でほぼ終わらせちゃってました(^^;)。
それと夏休み新聞。特に思い出深かった日2日分の絵日記を書くものです。
あとは夏休み明けに提出の各種作品展への出品作を最低一つ。長男坊にはまだ作文はハードル高すぎなので、絵画でしょうねえ。

そして「読書通帳」。夏休みを通して20冊分、読んだ日付とタイトルを書くというもの。
本は絵を眺めるだけで全然字を追わない長男坊が、昔より短い35日の夏休みの間にそんなに読めるはずが…と思ってたんですが、あるとき私が次男坊のお説教で別室にこもってる間に暇つぶしに10冊以上読んだと言って、紙を埋めてました。本当に文字を読んだのかは疑わしいですが。

ラジオ体操は、いまは全国的にほとんどしないところが多いという話ですが、うち校区は古い校区なせいか、昔ながらに、日曜と盆、雨天時を除いて最初から最後まで毎日やってくれてます。
ただ長男坊曰く、出席率はそんなによくない(本当に?)らしいので、長男坊もサボり気味。

昼間はだいたい学校の学童で過ごしています。お弁当を持たせないといけないので、これが私にとっては最大の難関です。
春休みは長男坊に「飽きた」と言われて残されまくりでしたからねえ。うう、どうにかせんと~。

で、学校の学童もプール開放の時間を確保してくれたりそこそこイベントの時間を設定はしてくれていますが、私の弁当作りもきついし、ってこともあって、週に1回程度、民間学童にもやっています。
これから先、ピザ作りに行ったり、博物館に行ったり、めんたいこ工場に行ったりとイベントがある予定。



そして夏休み最初の週末。
長男坊には地元学習塾主催の海合宿二泊三日に参加してもらいました。初めて家族から離れてのお泊りがいきなり二泊。
学習塾主催ですが、勉強合宿ではなくて、サマーキャンプみたいな内容です。
長男坊は早くからるんるん♪で楽しみにしていました。
しおりに書いてあった通りに荷物を準備。二泊三日分の着替えに、予備の着替え3組、水着にラッシュガードにマリンシューズにゴーグル、肝試し用の懐中電灯に…とリュックとキャリーバッグ(パパのを借りた)に放り込んで。
当日朝は楽しみ過ぎて6時前に起床する長男坊。大丈夫?
で、博多駅集合、バスで出発しました。

この合宿ではツアーを組んだ旅行業者のほうで、特設サイトを準備。保護者がツアー番号とパスを打ち込むと、旅行の模様が随時掲載されているというものです。
(その代わりに写真等の販売はないので、そのサイトから各自で写真をDLします)
初日の模様を見てみます。
到着したらすぐに水着に着替えて、昼食。それから海水浴。
みなさん、水着にラッシュガードを着て座っています。

…あれ?この上半身裸のままで、額に黒いゴーグル、あぐらかいてお弁当食べてる怪しい男は!

長男坊、思いっきり不審者です。
持たせたラッシュガードはどうした?

翌日は早朝から漁船に乗って漁師体験。とった魚で朝食。
あれ?長男坊が帽子の代わりにタオルを頭にかぶってる?そして服が前日のままなのはなぜでしょう????
やたらぐったりした表情もあって、怪しいおじさんになってるってば!

これについて帰宅後に本人に聞いたところ、5時起床の予定が、楽しみ過ぎて2時に起床!自販機でジュースを2本買って飲んで朝まで時間をつぶしていたそうです。てことでホテルに帽子を忘れるわ、ぐったり疲れた顔をしてるわ、だったそうです。
それと服は、前日お風呂の後にパジャマに着替えずにそのまま同じ服を着て、そのまま寝てしまったらしく、さらに朝も着替えずに出かけてしまったとのこと。気にしないにもほどがある。

で、午後はちょっとお昼寝もしたようですが、また海水浴。
そして夜はお城でお化け屋敷(肝試し)。
これは本人いわく「怖くなかったよ~」であまり語ってくれませんでした。暗かったせいか写真もあまりありませんでしたし。

そして最終日。月曜日なので私は出勤。ずっと忙しかったのでサイトのチェックもできないまま、夕方急いで次男坊を保育園に迎えに行ってから、長男坊を迎えに解散場所の博多駅に。
(地下送迎場の入口がカーナビに登録されておらず、ちょっとどきどきしました。駐車場はがらがらでした。送迎のためだけに短時間止めるにはマジ穴場ですよ。地上のロータリーは無料でも車多すぎで怖すぎです)
お迎え場所にいた長男坊は、さすがに前日とは違う服になってました。よかった、着替えたらしい(←そこから心配せねばならない男子)。

「ここでごはん食べて帰る~」とめったに行かない博多駅の様子に興奮した次男坊に駄々をこねられながら、なんとか帰宅。

その車中にて。
長男坊「ママ、泳ぐときに上に着るやつ(ラッシュガード)なくしちゃった…」
私「え?いつ?」
長男坊「昨日の海で」
私「…初日から着てなかったよね?いや、まあちょっと残念だけどいいよ」
長男坊「それと泳ぐ時の帽子もなくしちゃった…」
私「…そもそも水泳帽は持っていってないし!
長男坊「あれ?」

ちなみにラッシュガードは他のお子さんの荷物に混ざっていたらしく、後日戻ってくる予定。
長男坊も、他所のお子さんの1日分の着替えひとそろいが入った袋を持って帰ってきちゃってました(--;)。お名前がなくてどなたのかわかりませんでしたが、とりあえず洗濯して学習塾のほうに預けました。

長男坊自身の服は減ってませんでしたが、結局着替えたのは最終日の服のみ。
パジャマも使用していませんでした!をい!

そしてようやくその日の写真を見る時間が。パパがおおうけしています。
その日の午前中は旅先の資料館のようなところでクイズみたいなのを答える時間。
海水浴や水遊びの合間だったようで、水着姿で資料館に…。

なに?この海パン1枚にリュックしょってキャップかぶって歩いてる裸の大将

子どもだから許されるんであって、これ大人がやったら不審者として職質されちゃうよ!



で、ほぼ快晴の3日間、ずっと上半身裸で海水浴していた長男坊。
見事にミルクチョコレート色に日焼けしていました。まさに焼け焦げ。
夏休み4日目まででこれでいいのか?!

ともあれ、楽しんでくれたようでよかったです。

長男坊「来年は山(合宿)に行くー!!」
私「汗でかゆくなる人には無理!」(今回は海だったから大丈夫でした)



お兄ちゃんがいない間、最初は「お兄ちゃん、まだ帰ってこないねえ」とか言ってた次男坊ですが、夜、パパとママを一人で独占状態になったところで大興奮。
なかなか寝付かなくて大変でした(^^;)。

そして一緒に買い物に行ったところ、すいかを欲しがりカットしたものを購入。
一人でもりもり食べまくってお腹を壊していました。こらこら。



長男坊、初めての夏休み、1週間もたたないうちに既にこんなんでした。
どんだけネタ大盛りの夏休みになることやら。

拍手

PR
うちのあたりは初夏に公立小学校の運動会がある地域です(30年前は秋だった気がしますが)。
てことで5月のとある土曜日が運動会でした。

事前に場所とり合戦がすごいという話は聞いていました。
学校側から配布されたプリントには「場所取りは前日の17時からです。校門の前に並ばれるとご近所迷惑ですので、17時前に並ぶのはご遠慮ください」。

・・・前日?

門の前に徹夜で並ぶの???と疑問だったのですが、シートやテントで17時から19時過ぎくらいまでにグラウンドに場所取りして(その時点で場所取りできる範囲が決まってる)、みなさん帰宅して、朝は子どもだけ先に登校させて(8:20集合)、開会式(9:00)やお子さんが出場する競技に合わせてまたやってくる、という流れのようでした。
我が家はまだ初年度でその流れがいまいちわかってなかったので、朝早めに行ってシートで場所取りすることにしました。
「日向でよければそれくらいでも場所だけは取れますよ」と同じ学校にお子さんを通わせてる職場の方に聞いたので。

ちなみに日陰になる中庭や校舎北側は開会式開始と同時に場所取りに開放。
朝8時過ぎから主にお父さんたちがシートやテントを手に並び始めていました。



んで、我が家は様子見ですから、今年は次男坊はパパとお留守番。
例によって別にこだわりのない旦那と、「お兄ちゃんがいなければ好きなだけ自分が見たい番組が見られる」という4歳児の思惑が一致しました(笑)。

で、私は5時半起きで弁当を準備し、留守番組の弁当は冷蔵庫へ。
私と長男坊の弁当は保冷バッグに保冷剤と一緒に入れて、私のリュックへ。
長男坊と一緒に8時過ぎに学校に到着して愕然としました。

聞きしに勝るテント村!!

のちにネットで出ていたコラムで「野外フェス状態」と評されていましたが、まさにそんな感じ。
見渡す限りのテントテントテント!
4人ほどが座れる小さいサイズの丸っこいピクニックテントの群れです。
その時点ではまだ大人はちらほらとしか来ていません。お昼の準備なんかをしているのでしょう。
(敷物やテントの固定には折り畳みいすを置いていたり、水を入れた使用済みペットボトルをガムテープで貼りつけたりしてました)

私は他所のお宅のテントやシートの隙間にシートを置いて場所を確保しました。
どう見ても1日中、日差しを遮るものがなさそうな場所に・・・(-▽-;)。

そしてあとから続々とやってくる大人の姿にまた「ほえ~」。
台車に大きなクーラーボックスを2つ乗せてくる人や、アウトドア用のカートにピクニックテーブルや折り畳みいすにパラソルを乗せてくる人。
アルコールやバーベキューこそ禁止されてるのでありませんが、花見的一大イベント!って感じです。 
他の方がケータイとかで会話されてる様子から、一族郎党でやってきて、複数個所にテントを張り、お昼は日陰のテントで過ごす御一行さんもあったようです。なるほろ。

この日の天候は快晴!お昼から薄雲が出て少し風が吹いて過ごしやすくなりましたが、とにかく暑かったです(気温は30度行くか行かないかくらいだったはずですが)。
 
 
 
長男坊からは運動会の数日前に、それぞれの出番でどのあたりにいるのか書かれた「招待状」なるものをもらいました。
かけっこのゴールは決まってるからいいとして、ダンスの時にグラウンド後方からスタートして、最後は本部席の真ん前って、どこで撮影しろと?

あ、ちなみにグラウンドはテント村状態ですが、トラックとその周囲は場所が開けられており、児童席(テントなし。暑さ対策に飲水を促されたり、先生が霧吹きで水をかけてくれたりしてる)の後ろが立見席。
観覧する人は、自分の子どもの出番のころあいだけ立見席に移動して見学、あとはテントの中で過ごすというのが定番のようでした。なので撮影場所の取り合いでもめるということはなさそうでした(私がたまたまそういう場面にいなかっただけかもですが)。
というかお父さんたちが望遠レンズ付きの一眼レフを首から下げ、脚立を持って歩き回ってました。お母さんたちの頭の上から、お父さんたちが撮影係。



で、一応運動会前は「かけっこで一番とるよ!」「○ブロック優勝するよ!」と気合の入ったことを言ってた長男坊ですが、ふたを開けてみると・・・(名誉のために多くは語らず)。
開会式でも周りの動きと一人ずれて土を足でいじいじしていたり。
ダンスもなんかきょろきょろしてて動きがワンテンポ以上遅れてるし(結局本部席後ろから撮影しました)。
応援席でもきょろきょろして隣のお友だちとふざけ続けて先生に注意されてたし。

本当にやる気あるんでしょうか?
 
お弁当のほうは、ずっと日向にいた私のリュックに入れていたため、保冷剤がすっかり溶けきってて、あと30分も遅かったらやばかったかも・・・(滝汗)。かろうじて臭うまでは行かず。
これも来年はクーラーボックスに保冷剤大量投入で対応が必要ですね。
(もしくはデリバリーを頼むか)

校門の外にかき氷屋さんが来てたのでお詫びに買ってやったのですが、冷たくて食べるのに時間がかかってるうちに集合時間が迫ってきたので、ぐずる長男坊をトイレに行かせ・・・。
数秒で駆けもどり、
「ママ食べちゃダメ!」
「早く行きなさい!」
また数秒で駆けもどり、
「ママ食べちゃダメだってば!」
「いいから行きなさい!!」
を繰り返しました(--;)。
いや、溶けた砂糖水をとっておけ、後で飲むと言いはられましても、この状況でコップの中身をこぼさないように置いておくとか無理ですから!
砂埃がもうもうと舞ってて、どんどん中に入ってますから!
てことで残りは額をぺんぺん叩きながら私が食べました(笑)。

午後の長男坊の出番はチェッコリ玉入れのみ。
チェッコリダンスの曲に合わせて籠から離れたところで踊って、曲のテンポが変わって笛が鳴ったら玉入れ、また笛が鳴ったら戻って踊る・・・の繰り返しです。
午前中のやる気のなさが嘘のようにノリノリな長男坊。キレのある動きでお尻をふりふり踊っています。
玉入れは玉をどんどん拾うではなく、一撃必殺を目指して一つ拾ってはじっくり狙って投げ、また次もじっくり狙って、とやってました。
性格が出るなあ・・・。



てな運動会でした。勝負の行方にはあえて言及せず。

帰りも子どもたちは椅子を教室に戻したり、帰りの会があったりしていたので、私は先に撤収。長男坊だけで帰宅してもらいました。
小学生になったら学校と家の往復に付き添いをしなくてよくなったのが一番楽な点です。ホント。

来年の運動会準備のための覚書の意味合いも兼ねて、だらだら日記です。

拍手

時間を追っての出来事の話とは別に、入学関連でいろいろありました~って話です。

昨年の11月に就学前健診があり、2月に入学説明会があることが知らされました。
で、説明会の日は私がやはり仕事休みにくい日だったので、旦那に行ってもらいました。

この説明会の日に学用品を購入するパターンもあるかもと思っていたのですが、しかし特に現金を用意しろともなにも言われてません。
どうなんだろう?と思いつつ、一応旦那には現金を用意してもらってました。
で、結局算数セットとかの購入は一切なし。
後日、同じ小学校にお子さん(もう高学年)を通わせている職場の人に聞いたところ、
「一人ずつで使う算数セットはありません。使うときに先生が1セットだけ持ってきて、みんなで一緒に使います」
だとか。
 
説明会資料を見ます。
体操服は半そで、クオーターパンツで、色の指定のみ。そして赤白帽子。
色鉛筆、クレパスなども色数指定のみ。
油粘土は1kg用意。
糊とはさみ、筆箱に鉛筆、赤鉛筆etc.の諸注意があって。

すべて学校での一括購入などはなく、幼稚園や保育園で使っていたものがあればそのまま使用して可。
唯一体操服のゼッケンだけは4月の授業参観の日に購入もできますが、およそ同じくらいの大きさなら自分で用意しても可。
要するにいろいろな経済状況だったりするご家庭に配慮して、ということらしいです。



そしてこちらが説明会資料を見るまで戦々恐々としていたのが、いろいろな袋類です。
噂で、ブックバッグが普通じゃない形のもので、オーダーメイドするか自作するかして用意する必要があるとか聞いていましたので。
しかしそれは杞憂で、数年前から普通の手提げバッグ(サイズもいたって普通のレッスンバッグ)に変わっていたようです。

ただはさみとかクレパスとかを入れて机の横にかけるお道具袋が、机からはみ出すと邪魔ということで、レッスンバッグより一回り小さいサイズを指定されました(一応参考値となってましたが)。
ほかは上靴袋も自由、体操服袋と給食袋は適当な大きさの巾着(ちょっと体操服袋の参考値が小さめでしたけど)。

まあ入学式まで2ヶ月あるし、自作できないこともないかも、と思ってしまいました。
ミシンは購入予定なし。だって高校時代までの家庭科の経験上、ミシンはうまく御せなくて縫い目が予定通りのラインを進まないわセットアップに時間がかかるわ途中で糸がもつれるわ切れるわ、で手縫いより時間が異様にかかる!てことで、手縫いでごりおしすることを決意。
(ただの不器用ではあるんですが)

まずは休日に長男坊を商店街の手芸洋品店(結構大きい)に連れて行って、布を選ばせます。
手提げ袋と上靴袋にはアニメ・ワンピース柄のキルト生地に黒いテープ。
巾着袋には恐竜柄の布に黒い紐。

それからこれまでポケットソーイングセットしか手元にない生活だったので、思い切ってソーイングセットをそろえます。
新しく買ったのはポーチと針山と針セットと指貫くらいですが。手芸用はさみやメジャー、チャコペンは編み物を始めたときに購入していました。

さ~て、縫うぞ~~~~!と上靴袋を最初に作ったあたりで、インフルエンザで撃沈したわけですが。そこで進行が2週間遅れました。
なので、説明会資料に「ブックバッグは5月中旬から使用します」の言葉を信じて、ブックバックの製作はGWに持ち越して、ほかのものを入学式までに作ることにしました(入学式からGWまでの多忙は事前にわかっていました)。
そこまでは順調に行ったのです。



さて備品の購入。
保育園で使っていたものから使えるものは…。
はさみはOK。
ピアニカはまだいるとは言われてないけど、たぶんいる。吹き口のパイプだけ買いなおせばOK。
クレパス…壊滅orz。なにしろ次男坊にお下がりすることもあきらめざるを得ないくらいボロボロ(保育園ではなぜか年少にあがるときと年長にあがるときにクレパスを買いなおします)。
糊…上に同じく入れ物からしてボロボロのため買いなおし。
粘土板…これはOK。
粘土…持ち帰ったのはどれくらいだ?と量ったところ、たったの300g!!なにそれ?!最初は500gくらいあったはずだよね!!しかも髪の毛が練りこまれまくり。あまりのホラーに、丸々入れ物から買いなおすことに…。
体操服は指定と色が違っても最初は幼稚園や保育園で使っていたものをそのまま使ってもよいとされてましたが、うちは次男坊にお下がりしますので、新しく指定色のものを購入。
赤白帽子はやはりあまりにもボロボロだったので、新しく購入。

鉛筆と赤鉛筆は保育園の卒園記念にいただいた名前刻印つきセットがしばらく使えそうです(ただ最初に筆箱に入れた鉛筆は毎日のように芯を折られまくって、5月半ばにはすでに半分の長さに…。残りの鉛筆も夏までに全滅するかも/滝汗)。
手提げバッグも卒園記念品にあったので、ブックバッグは間に合わなかったらこれか、市販品のレッスンバッグでいいや、みたいな。

で買い揃えていたところ、入学式のときに配布された資料に、説明会資料になかった定規と下敷きの文字を見て、あわてて準備する羽目になったりなんか。
いや、常識的に考えて定規も下敷きも必要ですわな。
 
 
 
歓迎遠足のときに驚いたのが、おやつが学校から支給されること。
当日の給食費で学校側で一括購入。遠足前日に配布され、各自が食べられるだけチョイスして持っていく、という形でした(アレルギー等で食べられるものがないお子さんは各自で購入)。
そしてそのぶん、当日お友達とおやつ交換は禁止。

遠足のおやつといえば「300円以内」「バナナはおやつに入りますか?」なイメージからまだ脱却できていなかったのでこれまたびっくり。
妖怪ウォッチのアニメで300円以内で個性的なおやつを買うぞネタがあったくらいなので、まだまだそういうものなんだと思ってたのですよ。

学用品の購入と一緒でいろんな家庭があるから(経済的にも、親が買い物に付き合えるかとかも)、てことなんでしょうけど。
「○○○円以内でおやつを自分で選ぶ」てのが、予算内で買い物をするトレーニングにもなってたはずだけどね~、と思わずにいられません。



そして4月の最終週の時間割が配布された日、私は固まりました(時間割はまだ最初なのと5月の運動会に向けて特別体制なので、毎週末に配布されるおたよりに翌週の時間割ともってくるものが書かれています)。
「ブックバッグ」!?
5月中旬からじゃなかったんですかあああああ?!
いや、間に合わなければ次善策はありますよ!ありますけどね!
でも当初の説明より2週間以上も早く持って来いってひどくないですか?

てことで最初は卒園記念の手提げ袋を使用しました。
GWになんとか縫い上げてGW明けからは自作のものを持たせましたとも。ぜーはー。



4月の最終週までと言えば、そこから運動会の練習が開始されます。
その前の週にはちまきが配布されました。赤白帽子に縫い付けて、後ろで蝶結びにしろ、という指令。できれば蝶結びも縫い付けて毎回結びなおさなくてよいように、と。
そのはちまきは運動会終了後にはずして返却しなければいけないので、ミシンなどでかたく縫い付けるのは得策ではなさそうです(うちはミシンはありませんが)。
あとうちの場合、長男坊がいきなりその期間にあご紐をぶっちぎる可能性があるので、そのあたりははちまきを縫い付けないようにして、ゴムをつけなおせるようにしとかないと。

ゼッケン購入の参観日も最終週の前の週。
つまりその週末にはちまきとゼッケンのぬいつけをしなくては!だったわけですが。
前のほうの記事にあったように、私、その週末、金曜日に学会に出立、土曜日に帰宅、日曜日は早出で半日出勤、その後は木曜まで普通に出勤という11連勤のちょうど折り返し地点だったのです。
そう、あの連勤でへろへろになったのは、この夜なべの裁縫仕事もあったからなのです(裁縫は子どもたちが寝てからでないと危険ですし、まとまった時間も取れません)。



そして入学関連と言えば書類の山。これはなんとかもらったらすぐ書いて出す!でこなしました。
締め切りまで日数あるし~とかしてたら夏休みの宿題よろしくたまりかねんし、提出し忘れそうだったので。

そこにもろもろの費用の引き落とし口座の指定と言うのが加わってくるのですよ。
ほぼ休眠口座だったゆうちょ口座しか使えないところもあったり、これまで口座をもっていなかった地元2番手地銀の口座が必要になったり、これまたいろいろ面倒でした。
(口座開設は急ごうと思ったら平日の営業時間内に窓口へ行かねばならなかったので。1か月近くかかってもいいなら、ネットで書類請求して郵送だけで手続きもできたんですが)

そして学校だったり学童保育だったりの緊急連絡システムにメールアドレス登録したり、そのシステムがSNSになっていたりするのでアプリをインストールしたり。
今は連絡網がなくてもメール一発なんで便利ですねえ。



そんなこんなで初めての子どもの小学校入学でのいろいろでした。

拍手

さて、前記事で長男坊のはじめての授業参観の話まで。

その週の金曜日は小学校の歓迎遠足でした。
雨天延期でその日が授業になっても給食が出ないので、弁当を準備せねばならないことになっていました。
その週の初めから給食が始まっていたのですが、その前週までは公立学童に預けるのに弁当を持たせなければなりませんでした。約2週間の弁当地獄。大食い長男坊は、「足りない」と言い続けるので、しまいには深めの弁当箱におかずを2段構えで入れるほど(底のほうにオムレツやウインナーを敷いて、その上にカップに入ったおかずなどを置く)。
さすがに私の料理レパートリーの少なさのために最後は長男坊も飽きてきていたので、給食開始が嬉しくてたまらなかったのですが、また遠足のためにお弁当…。

しかも私、その日から1泊2日で学会出張の予定が。
飛行機の時間を午前中遅めにしていたので、5時半起きで弁当作って、いつもの時間に長男坊を送りだし、次男坊を保育園に預けてから空港に向かえるのが幸いでした。
(夕方のお迎え&寝るまでのお世話はもちろん夫がコンプリート)



さて金曜に出張に出かけ、土曜夕方に戻ってきた私。翌日の日曜日も早出で半日出勤でした。
結果、29日の祝日がようやく終日休みになるまで、出張や半日出勤も勤務と数えると11連勤という事態に。
しかも30日の土曜日も早出で半日出勤。
さすがに二度とやりたくないスケジュールでした。



そのさなか。家庭訪問の予定が入っていました。スケジュールを知らされたのは例によって入学式の日。
我が家の訪問予定日は私が急には休みが取れない日(自分自身のインフルとかの急病は別として)。
幸い夫が休みを取りやすい日だったので、午後から休みで対応してもらう予定でした。

ら。
訪問日の前夜、風邪気味だった長男坊が喘息発作!(ずっと発作を起こしていなかったので1年ほど前に予防薬の服用を中止してました。で、12月以来の発作)
慌てて夕食後に帰宅した夫に次男坊を託して、長男坊を急患センターに連れて行きました。

さすがに翌日はかかりつけに受診させる必要がありますし、夫に朝から休んでもらうように頼んで小児科に連れていってもらい、さらに家庭訪問も対応可能だと言うので、お願いしました。
(家庭訪問の予備日はGW明けでまたもや私のリウマチ外来の日だったため)

家庭訪問では、学校での本人の様子を訊くよりは、家庭での長男坊本人の話とか、共働き家庭なのでいろいろレスポンスが遅いかもしれません~とかの、こちらからの情報提供がメインでした。
まあまだ入学したての時期ですし、先生もそこまで子どもたち一人一人の学校での様子を把握とかできてないでしょうしね。



長男坊の体調は速やかに回復。
その週末までには発作もおさまって元気になっていました。
 
 
 
そしてGW。
30日と5月7日に半日出勤こそ入りましたが、他はなんとか暦通りに休めました。
かしいかえんに行ったのと、うち実家に子どもたち連れて遊びに行ったくらいで、あとは私がひたすら爆睡して終わった連休でした。
やっぱ4月の疲労は尋常じゃありませんでした。

かしいかえんは、日曜日の開園直前くらいに到着したのですが、快晴だったこともあってか、その時点で長蛇の列!!!ぐはっ
本当は動物園あたりに行くつもりで車に乗ったのに、子どもたちに「かしいかえんがいい!!」と騒がれて行き先変更になっていたのでした(動物園も多かったでしょうが、遊園地のアトラクションのような行列はしなくていいので。しかも安い)。

まあ子どもたちも楽しんでくれたのでよしとしましょう。
フリーパスを次男坊にも買ったのに、コインで乗るおもちゃにばかり乗られて散財しまくったのはともかくとして。

で、ここでの子どもたちの一番の目的はスーパーヒーローアスレチックランド。テレビCMを見るたびに「行きたい」を連呼しておりました。
しかし、正門から入ると一番奥にあるこの建物に到着するまでにいろいろなアトラクションを利用したりしていたため、遅くなってしまいました。
するとあまりの多さに、50分ごとに入れ替え制。その時は入れ替わったばかりだったため、30分後くらいにまた来て、次の回に並んでくださいとのこと。
さすがにそんなに時間をロスできんわ、てことで子どもたちには「また後日」と言い聞かせて帰ることにしました。

長男坊「おばあちゃんちに行った次の日に行く!そしてその次の日は海に遊びに行く!」
勝手にスケジューリングするな!
結局そのあたりは私が疲労でぶっ倒れていたために、家でおとなしく過ごすことになりましたとさ。
 
 
 
そんなこんなの年度初めです。

拍手

インフルエンザにやられた2月を終え、卒園・入学の春がやってきました。

長男坊はとうとう保育園卒園。卒園式は3月半ばでしたが、なにしろ保育園ですので31日までは通わせてもらえるのがありがたや~。
てことで迎えた3月。
卒園式の前になって、長男坊がまたも風邪をひいてどうにもすっきりしません。
その週の初めから調子を崩したり治ったり、卒園式前日の金曜日にも熱を出してしまって、出席できるのかかなり不安な1週間でした。
とりあえず平日は病児保育に行ってもらいつつ、なんとか当日までに回復したので出席できました。

以前まで卒園式は職員全員で送り出すから、とその日の通常保育はお休みで、下の学年に兄弟児がいる家庭は下の子をどこか別のところに預けるとかしないと、両親揃って式に参列ができませんでした(大人2人まで参列可)。
が、最近になって卒園児の兄弟児のみ、式の間だけパートの先生が見ていてくれるようになり、うちも次男坊を預けませんか?と言われたのですが、旦那も次男坊も「いやだ、家にいる」と言い張ったので、私一人の参列となりました(--;)。(遠足の時と違って今回は次男坊の体調は悪くなかったのですが)

さてまずは保育証書授与、ということで、しばらく病気療養されていた園長先生が登壇。
証書の授与順は、在籍期間が長い順。なので生後半年の4月に入園した長男坊は、クラスのトップで証書を受け取る大役でした(最初だけ全文を読まれる)。この学年は丸6年の3人が最長。
(生まれた年度中に入園したお子さんがいたら、6年を超えます)
ちゃんと失敗せずに受け取って歩くことができ、ここでうるうる。

園長先生の挨拶などの後は、年中さんからお祝いの歌に、卒園児たちからのお礼の言葉。
卒園児がひな壇の上で一人ずつ言葉を言っていきます。
長男坊は保育園生活の思い出を語るパート。赤ちゃんの時にミルクを飲まなくて先生を困らせていたというエピソードでした。確かにそうだったそうだった。と、ここでまたうるうる。
というよりはこの時は、体調が悪そうで顔色が悪かったので、ちゃんとセリフを言えたことにうるうるしたというか、はらはらしたというか。

そして卒園生一同で「さようなら」を合唱。
ええ、斉唱ではなく、二部合唱。
しかも長男坊ははもりパート!ちゃんとはもりパートを歌ってることにびっくりしました。

式後に茶話会、てことで担任の先生を囲んで保護者代表から挨拶。
役員さんだけでなく、お子さんを数人預けてて、今回末子が卒園して10年以上の保育園生活から離れるお母さんたちが挨拶をしていました。

いったん帰宅後、午後からまた場所を移してお別れ会ランチ。
そこで長男坊、楽しそうなのはいいのですが、ふざけて何度も何度もトイレに勝手に行ったりしていて、雷落とす羽目になりました(他の人も使うのにふざけて立てこもったりしたので)。

さて卒園式で久しぶりに姿を見た園長先生。さすがに体調が思わしくないということでこの3月で勇退されました。式の間も思わず壇上で「きつい…」とつぶやかれたりしてましたし。
30年以上も名物スパルタ園長として君臨されていました。本当にお疲れさまでした。



で、4月なのです。
長男坊はそのまま学校の学童保育のお世話になることに。
入学式前に通学路に慣れることができたのが最大の利点かもです(入学式翌日の集団下校の際に集団から別れた後で自宅近くで迷子になるお子さんが毎年数人出るらしいですし)。まあ我が家は迷いようがないくらい学校からの道のりは単純なんですけども(大人の足で7~8分)。

入学式はもともと次男坊は保育園に預けて、旦那とうち母と私で出席する予定でした(仕事は2ヶ月前から調整して休みました)。
ところが、次男坊が入学式の前日から発熱しまして、やっぱり次男坊と旦那はお留守番をすることになったのでした。式典嫌いな旦那はそれでもいいそうですが。
で、うち母と私とで入学式の付き添いです。

クラス分けを見てみると、同じクラスに知った名前がない…!
保育園が校区外だったのもあって、同じ保育園から入学するお子さんは一人だけ。年中さんまで同じ保育園で、年長さんからこっちの校区にきていたお子さんがあと一人。
その数少ない顔見知りと隣のクラスになってしまいましたorz。
同じマンション内での数少ない顔見知りの新1年生も遠く離れたクラス(全部で6クラス)。
友だち作りが得意で、しかも女の子に比べて人間関係が比較的ドライな男の子である長男坊自身についてはそこまで心配ではありませんが、私がやばいって!

それはともかく、長男坊の担任の先生はベテランの女性の先生。男の子を含むお子さん3人を育て上げた方らしいので、まあ、はっちゃけやすい典型的ダンスィな長男坊でもうまく扱ってくれるかな~と思ってみたり。

入学式では6年生が学校生活のいろいろを芝居仕立てで紹介してくれたり、歌を歌ってくれたり。
校歌を歌う場面でははもりパートを歌う声のほうが圧倒的に大きく(たぶん男子がはもりパート。どうしても女子より声が大きいので)、先生が慌てて間奏の間に「1年生がメロディ覚えられないからはもるな」と指示してました(笑)。



式後にまず職場に電話。
4月の参観日がようやくこの日に教えてもらえて、それが1週間後だったという…。てことで急いで予定を確認して、半休をとりました。
最初だからなるべく全員来てくださいとなってますが、こんなぎりぎりまで予定を教えてもらえないんじゃ行けないおうちもそこそこ出ますよね、絶対。



次男坊の熱は入学式翌日には下がりました。



さてその週の週末。熊本での地震発生を受けて、福岡でも一晩中緊急地震速報が鳴り響く夜がありました。
幸い我が家の被害はまったくありませんでしたが、どちらも夜の発生でしたし、うちの子どもたちは生まれて初めて経験する大きな揺れ。
夜の寝かしつけの時になると「今夜は揺れないといいね」と子どもたちが不安そうに言うのがしばらく続きました(昼間はまったくいつも通りなんですけど)。

地震の被害にあわれた皆様にはお見舞い申し上げます。



そして参観日。仕事を昼までで早退していったん帰宅してから、ほとんど仕事に行く時のままと言うスタイルで家を出ました。
学校に近付くにつれ違和感が…。

…もしかして参観日って普段着がデフォルト?
自分が子どもの頃は参観日と言うとお母さんたちはみんなスーツとか着物だった記憶があったんですが、いつの間にか時代は移ろっていたらしい…。
教室に着くと先生までチュニックにクロップドパンツというスタイル。
うは!パンツスーツの黒パンツにシャツに(スーツではない別の)ツイードジャケットとか悪目立ちし過ぎたΣ(-△-;)。
結果、学童ルームで長男坊と遊んでる話をしているというお子さんのお母さんに一度声をかけられただけで、あとは授業後の懇談会が終わるまでずーーーーーーっと一人でぽつんとしているはめになった私なのでしたorz。絶対イタイ人と思われた…。

で、参観は国語の授業。
教科書の最初の詩をみんなで読んだりして、それからひらがなを書く練習。
長男坊はと言うと、とにかく落ち着きがなく(--;)。ずっとそわそわそわそわ。
きちんと背筋を伸ばして教科書を持って読みましょうと言われても、教科書を机に立てて、自分の顔は教科書に隠すようにするわ。
教科書をしまって文字の練習帳を出せと言われても、全く話を聞いてないのでワンテンポ以上遅く。
練習帳を最後に列の最後尾の子が集める場面で、集めやすいように閉じて置いておくように言われたのに、開いたまま放置。(集める子も慣れっこなのか、奪うようにしてぐいっと引っ張って回収していきました。ごめんなさい)
うおおお、なんという典型的ダメ男子!
 
言葉あつめという指定された文字がついた言葉を一人ずつ挙げていくコーナーとかは得意なようでしたが、授業中の態度が今からこんなんで大丈夫だろうか…(滝汗)。

 
 
さてここまででようやく4月の下旬にさしかかったあたり。
このあともいろいろあるので、また別記事で。

拍手

最新CM
[04/24 casino]
[06/28 姉]
[06/04 姉]
[11/16 姉]
[02/16 姉]
最新TB
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
ドクター・ミー
性別:
非公開
自己紹介:
ブログでちまちまと日々のストレスを発散するへたれ内科医です。
Copyright(c)ミーの日常日記 All Rights Reserved.
Template by ドクター・ミー.
忍者ブログ [PR]